log

[ HOME ]

2008年 << 2007年 >> 2006年

10件/全82件

こだま酵母中華まん
日付:2007-04-28 天気:くもり 室温:20 湿度:0
材料:
薄力粉:200g
塩:ひとつまみ
砂糖:12g
こだま酵母:4g
水:110g
サラダ油:大さじ1
1.酵母を少量の水(分量内)でふやかしておく。
2.油以外の材料を皆混ぜかるくこねる。
3.油を追加してさらにこねる。
4.丸めて1次発酵、1時間。
5.8分割してまるめて、一休み。
6.円盤状にのばして、具を包んで30分ほど2次発酵。
7.蒸し器で15分蒸して、できあがり。

具は、ネギ・筍・豚こま、青梗菜・エリンギ・蓮根など

二次発酵時点のふくらみがいまいちでも、蒸すと結構ちゃんとふくらみます。
水の分量が若干多いのか、おもいっきりこねすぎたのか、生地がべたべたして非常に扱いづらかった。
また、具が多くなってしまい、生地がぺらぺらの部分ができたりしてしまった。
2人前で粉は250gで水は50%強くらいでよさそう。
画像なし


フランスパン
日付:2007-04-01 天気:曇り 室温:18 湿度:0
材料:
石臼挽き国産強力小麦粉(春よ恋):100g
国産強力小麦粉(南のかおり):300g
塩:6g
水(近所の湧水):260g
サフドライイースト:2g
モルトエキス:1g
1.イーストを予備発酵する。
2.イースト以外の材料を皆混ぜ、あっさりとこねる。
3.15分ほど放置。
4.イーストを混ぜて、軽くこねる。
5.こねあがったら一次発酵2時間。
6.パンチしてさらに一次発酵5時間。
5.2分割して丸めてベンチタイム15分。
6.バゲット型に成形して二次発酵0.5時間。
7.200℃程度に予熱したオーブンで20分焼いてできあがり。

元種もこだま酵母もないのでサフのドライイーストにて。

パンチしたあとに飲みに行ってしまい、パンを作っていることを失念してしまっていた。
ので長時間一次発酵。。
おまけに時間がないので二次発酵は短時間。
でも、なんとかそれっぽくなりました。
画像なし


自家製酵母パン
日付:2007-03-18 天気:晴れ 室温:14 湿度:0
材料:
国産強力小麦粉(南のかおり):200g
水(近所の湧水):78g
液種:50g
砂糖:5g
塩:2g
モルトエキス:1g
1.材料をみなまぜ、よくこねる。
2.こねあがったら一次発酵、3時間。
3.膨らみがいまいちなので、パンチして更に2時間。
4.4分割してベンチタイム、30分。
5.整形して、二次発酵2時間。
6.あまり膨らんでないが、クープを入れて、180℃に予熱したオーブンで、20分焼いてできあがり。

こだま酵母がなくなった上に、元種も作っていないので、液種だけで作ってみた。
やっぱり余り膨らまず、とても時間がかかった。
焼いてみたら、なんとなく膨らんだけれども。
D1000027.JPG


文旦ピールライ麦パン
日付:2007-03-11 天気:曇り 室温:18 湿度:0
材料:
石臼挽きライ麦:50g
石臼挽き国産強力小麦粉(春よ恋):50g
国産強力小麦粉(南のかおり):100g
こだま酵母:2g
塩:2g
文旦ピール:70g
レーズン:30g
水(近所の湧水):120g
1.酵母をあらかじめ水でふやかしておく。
2.文旦ピールとレーズンを粗みじん切りにしておく。
3.材料をみな混ぜ、よーくこねる。
4.こねあがったら、丸めて一次発酵2時間。
5.4分割して、丸めてベンチタイム15分。
6.クッペ型に整形して二次発酵1.5時間。
7.クープを入れて、180℃に予熱したオーブンで20分焼いて、できあがり。

文旦ピールは自家製。
ピールとレーズンの糖分のみで砂糖は入れない。
ピールに水分が結構あったので、水を少なめにしたのだが、かなり生地がべたべたして扱いづらかった。
こだま酵母がなくなったので若干すくなめ、でもちゃんとふくらんだ。
なかなかおいしかったが、ナッツ類が入ると更にうまくなると思われる。
D1000026.JPG


ビール酵母ライ麦チーズパン
日付:2007-02-04 天気:晴れ 室温:16 湿度:0
材料:
石臼挽きライ麦粉:50g
国産石臼挽き強力小麦粉(春よ恋):50g
国産強力小麦粉:100g
塩:2g
砂糖:5g
水(近所の湧水):120g
ビール酵母(ビール醸造時のオリ):10g
チーズ(ゴーダ):70g
1.ビールの澱と砂糖を水に溶かしておく。
2.チーズ以外の材料をみなまぜ、1.の水を加えてよくこねる。
3.こねあがったら一次発酵3時間。
4.4分割して丸めてベンチタイム30分。
5.円形につぶしてサイコロ型に切ったチーズを入れて丸めて二次発酵2時間。
6.十字型に切り込みを入れて180℃に予熱したオーブンで20分焼いてできあがり。

今回は、ビール酵母を水に何度かさらしたので、苦みがほとんど無くなりました。

写真を撮らずに食べてしまった。
画像なし


ビール酵母チーズパン
日付:2007-01-21 天気:晴れ 室温:18 湿度:0
材料:
国産石臼挽き強力小麦粉(春よ恋):50g
国産強力小麦粉:150g
塩:2g
砂糖:6g
水(近所の湧水):115g
ビール酵母(ビール醸造時のオリ):15g
チーズ(ゴーダ):60g
1.ビールの澱と砂糖を水に溶かしておく。
2.チーズ以外の材料をみなまぜ、1.の水を加えてよくこねる。
3.こねあがったら一次発酵2時間。
4.4分割して丸めてベンチタイム30分。
5.円形につぶしてサイコロ型に切ったチーズを入れて丸めて二次発酵1時間。
6.十字型に切り込みを入れて180℃に予熱したオーブンで20分焼いてできあがり。

ビールを醸造したときに出る澱をつかって発酵させてみました。
かなりちゃんとふくらむので驚きました。
でも、ホップの苦みがパンに残るのでちょっといまいちかも。。
種を作ってやれば苦みもなくなるので良いかもしれません。
D1000012.JPG


こだま酵母ライ麦葡萄パン
日付:2007-01-08 天気:晴れ 室温:14 湿度:0
材料:
石臼挽きライ麦粉:120g
国産石臼挽き強力小麦粉(春よ恋):120g
国産強力小麦粉:160g
干しぶどう:120g
塩:3g
水(近所の湧水):260g
こだま酵母:6g
チーズ(ゴーダ):100g
1.干しぶどうを材料の水でかるくゆでる。
2.ゆでた水をこねるのに使うのでとっておく。
3.酵母を少量の水で溶かしておく。
4.干しぶどうの半分を軽くきざむ。
5.粉、刻んだ干しぶどう、塩、水、溶かしたこだま酵母をみなまぜよくこねる。
6.ある程度こねたら残りの干しぶどうを混ぜてこね上げる。
7.丸めて一次発酵1.5時間。
8.4分割して丸めてベンチタイム15分。
9.2つはチーズを入れて成形。残り2つはチーズなしで成形。
10.二次発酵1時間。
11.180℃に予熱したオーブンで20分焼いてできあがり。

こいつはうまい。
レーズンとライ麦の組み合わせはかなりうまいかも。
チーズ入りもチーズなしもどちらもうまい。
おすすめです。
D1000008.JPG
D1000009.JPG


こだま酵母ソフトフランス
日付:2007-01-07 天気:晴れ 室温:14 湿度:0
材料:
国産石臼挽き強力小麦粉(春よ恋):50g
国産強力小麦粉(南のかおり):150g
砂糖:5g
塩:2g
水(近所の湧水):130g
こだま酵母:4g
1.材料を皆混ぜ、こねる。
2.まとまったら、5分間放置(相談タイム)。
3.さらによくこねる。
4.こねあがったら丸めて一次発酵2時間。
5.丸め直してベンチタイム40分。
6.なまこ型に成形して、天板の上で二次発酵1.5時間。
7.180℃に予熱したオーブンで20分焼いてできあがり。

寒いので、水を温めて使用する。
寒いので、ボールを湯煎して温める。
やりすぎました、、過発酵してしまいふよふよに。

オーブンの中で二次発酵。
時間かけすぎました、、過発酵してしまい、クープを入れたらしぼんで平べったくなってしまいました。
釜伸びもせず、なんだか妙な形状になってしまいました。
D1000005.JPG


自家製酵母フランスパン
日付:2007-01-05 天気:晴れ 室温:12 湿度:0
材料:
国産石臼挽き強力小麦粉(春よ恋):50g
国産強力小麦粉(南のかおり):150g
塩:3g
液種:130g
1.材料を皆混ぜ、軽くこねる。
2.5分ほど放置。
3.さらに5分ほどこねる。途中でちぎれる位に軽めにこねあげ。
4.一次発酵を・・・2日。
5.4分割して、ベンチタイム15分。
6.成形して、3時間ほど二次発酵。
7.200℃ほどに予熱したオーブンで20分焼いてできあがり。

3ヶ月ほど放置してあった液種をつかってみた。
寒すぎて、全然発酵しないので、2日ほど放置。途中で何度かパンチしてみるも、なかなかふくらまず。
二次発酵時もあまりふくらまなかったが、焼いてみたら何となくそれなりに仕上がった。
D1000001.JPG


フランスパン
日付:2007-01-05 天気:晴れ 室温:14 湿度:0
材料:
国産強力小麦粉(南のかおり):200g
塩:2g
水(近所の湧水):130g
サフドライイースト:2g
1.イーストを予備発酵する。
2.材料を皆混ぜ、あっさりとこねる。
3.こねあがったら一次発酵2時間。
4.パンチしてさらに一次発酵1時間。
5.2分割して丸めてベンチタイム15分。
6.バゲット型に成形して二次発酵2時間。
7.200℃程度に予熱したオーブンで20分焼いてできあがり。

久しぶりにサフのドライイーストを使う。
寒いので暖めた水でこねたのでいい感じ。
D1000004.JPG


2008年 << 2007年 >> 2006年

[ HOME ]